地理の雑学ゆっくり解説
地理の雑学ゆっくり解説
  • 39
  • 26 701 663
ゆっくり解説 なぜヒンドゥー教は牛肉を禁じるのか?
●関連動画
なぜ豚がイスラム教では禁止なのか?
ua-cam.com/video/hh_VSw89uqo/v-deo.html
●主要文献
・ヒンドゥー教の牛肉禁忌
マーヴィン・ハリス. 2001. 『食と文化の謎』板橋作美訳. 岩波現代文庫.
amzn.to/3PUdM76
鈴木秀夫. 2004. 『超越者と風土』. 原書房.
amzn.to/4eJyocW
●参考文献
・飼料効率(Feed conversion ratio)
Bert Tolkamp, Eileen Wall. Rainer Roehe. Jamie Newbold. Kostas Zaralis. 2010. Review of nutrient efficiency in different breeds of farm livestock. SAC Animal Health.
salmonfarmscience.files.wordpress.com/2012/02/feed_2010_nutrient_efficiency_different_livestock.pdf
Dan W. Shike. 2013. Beef Cattle Feed Efficiency. Driftless Region Beef Conference. University of Illinois at Urbana-Champaign. web.archive.org/web/20160616072736/lib.dr.iastate.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1027&context=driftlessconference
・インドモンスーン
William James Burroughs. 1999. The Climate Revealed. Cambridge University Press.
amzn.to/3wEUH2f
田家康. 2011. 『世界史を変えた異常気象』日本経済出版社.
amzn.to/3W2Cw0l
・気候区分(Climate Classification)
Beck, Hylke E. Zimmermann, Niklaus E. McVicar, Tim R. Vergopolan, Noemi. Berg, Alexis. Wood, Eric F. 2018. Present and future Köppen-Geiger climate classification maps at 1-km resolution. Scientific Data. 5: 180214. www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6207062/
・土壌分布
藤井一至・松浦陽次郎・菅野均志・高田祐介・平舘俊太郎・田村憲司・平井英明・小﨑隆. 2019. 高等学校地理科目における土壌教育内容の更新の必要性.ペドロジスト,63.
www.jstage.jst.go.jp/article/pedologist/63/2/63_73/_article/-char/ja/
Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO). 1997. Digital Soil Map of the world. (last accessed 11th April 2024)data.apps.fao.org/map/catalog/srv/eng/catalog.search#/metadata/446ed430-8383-11db-b9b2-000d939bc5d8(last accessed 11th April 2024)
・土壌特性
藤井一至 2018. 『土:地球最後のナゾー100億人を養う土壌を求めて』光文社新書.
U.S. Department of Agriculture (NSDA). 1999. Soil Taxonomy; A Basic System of Soil Classification for Making and Interpreting Soil Surveys. Second edition. www.nrcs.usda.gov/resources/guides-and-instructions/soil-taxonomy
(last accessed 11th April 2024)
Cranfield University. 2009. Clay soils swelling on wetting at Cranfield University. (last accessed 11th April 2024)
ua-cam.com/video/ACpuYED9WkU/v-deo.html
・牛の排泄物の利用
小磯学. 2015. ヒンドゥー教における牛の神聖視と糞の利用. 沙漠研究24-2, 43-51.
www.jstage.jst.go.jp/article/jals/25/2/25_43/_pdf/-char/ja
・耕地面積比率
Hannah Ritchie, Pablo Rosado and Max Roser. 2015. Our World in Data Crop Yields.
Crop Yields - Our World in Data
・牛の分布
Gilbert, Marius. Cinardi, Giuseppina. Da Re, Daniele. Wint, William G. R. Wisser, Dominik. Robinson, Timothy P. 2022. Global cattle distribution in 2015, Harvard Dataverse, V1. doi.org/10.7910/DVN/LHBICE
・牛の頭数
Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO). 2019. World Cattle Inventory: Ranking of Countries. FAOSTISTA. (last accessed 11th April 2024)
・ラクダの特徴
Kenneth F.Kiple, Kriemhild Conee Ornelas. 2004. ケンブリッジ世界の食物史大百科事典 2巻, 石毛直道ほか監訳, 朝倉書店.
amzn.to/3vNUM3g
・馬の特徴
スイス料理遺産協会. 2018. 馬肉について.
www.patrimoineculinaire.ch/Produkte?text=&canton=&categorie=1#467 (last accessed 11th April 2024)
岡田光男. 1987. 馬肉生産について. 日本畜産学会北海道支部会報第 29巻第 2号
hlgs.jp/archive/hbjszs_29-2-02.pdf
・コブ牛の特徴
今泉英太郎 1991. 熱帯牛の品種及びその特性;Cross-breeding等の問題点, 熱帯農業35(2). www.jstage.jst.go.jp/article/jsta1957/35/2/35_2_138/_pdf
■画像
・Ahilya Ghat by the Ganges, Varanasi posted by Ken Wieland を改変 (CC BY-SA 2.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%BC#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ahilya_Ghat_by_the_Ganges,_Varanasi.jpg
・シヴァ神に捧げる牛糞 by McKay Savage (CC BY 2.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E7%B3%9E#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shiva_offering.jpg
・River Kaveri flowing the forest in Muthathi (next to Bangalore) by Arabindb21 (CC BY-SA 3.0)
en.wikipedia.org/wiki/Muthathi
・Paddy field Bihar (Patna) by Manoj nav (CC BY 2.0)
en.wikipedia.org/wiki/File:Paddy_field_Bihar.JPG
・ステップ気候
The semi-arid terrain of Machakos by McKay Savage from London, UK(CC BY 2.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E6%B0%97%E5%80%99
・土壌分布
South Asia Soil by Shyamal (CC BY-SA 4.0)を修正
en.m.wikipedia.org/wiki/File:South_Asia_Soil.svg
・耕地面積比率地図 by Our World Data (CC BY 3.0)を修正
en.wikipedia.org/wiki/Arable_land#/media/File:Share_of_land_area_used_for_arable_agriculture,_OWID.svg
・ロバ by AnnaMaria Donnoli - Vittorio Bianchi (CC BY-SA 3.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90
・バングラデシュの牛糞ケーキ by Melanie Ko (CC BY 2.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E7%B3%9E%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Cow_dung_cakes_Bangladesh_2010.jpg
・インドの牛糞ケーキ by Andrew Turner(CC BY 2.0)
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E7%B3%9E%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD
・Alfisol
commons.wikimedia.org/wiki/File:Odkrywka1.JPG
・輓曳競馬 by Equus koku
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%88%E3%81%84%E7%AB%B6%E8%B5%B0#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:2010_obihiro_daijin.jpg
Переглядів: 47 103

Відео

ゆっくり解説 なぜイスラム教は豚肉を禁止にしたのか?
Переглядів 183 тис.Місяць тому
surfshark.jp/partner/GeoYukkuri 特別価格で今すぐSurfsharkをゲット!プロモコードGeoYukkuriを入力すると3か月分が無料で追加される予定が……なんと今回は4ヶ月分無料追加に急遽してもらいました! 30日間の返金保証付き!ぜひご利用ください! 前回:なぜ西洋人が鬼畜だったのか? ua-cam.com/video/q27DD6oaiD4/v-deo.html 次回:なぜヒンドゥー教が牛肉を禁止したのか? 未定 ●主要文献 ・豚肉禁忌について マーヴィン・ハリス 2001. 『食と文化の謎』板橋作美訳. 岩波現代文庫. amzn.to/3PUdM76 ●参考文献 ・飼料効率について Bert Tolkamp, Eileen Wall. Rainer Roehe. Jamie Newbold. Kostas Zaralis. 2010. Revi...
ゆっくり解説 西洋人が鬼畜だった理由
Переглядів 807 тис.3 місяці тому
次回:なぜイスラム教は豚肉を禁止したのか? ua-cam.com/video/hh_VSw89uqo/v-deo.html 次々回:なぜヒンドゥー教は牛肉を禁止したのか? 未定 ●X(旧:Twitter) GeoYukkuri Twitterでは、新しい動画の告知をしております。 本当にたまに地理に関することを呟きます。 ●参考文献 鯖田豊之『肉食の思想:ヨーロッパ精神の再発見』中公新書, 1966. amzn.to/3vn4Hgg ←コレがマジでオススメ 鈴木秀夫『森林の思考・砂漠の思考』NHKブックス, 1978. 南直人『食の世界史』昭和堂, 2021. amzn.to/3TWPDPL ●参考サイト 中西載慶「パンの食感、うどんのこし」東京農業大学webジャーナル, 2010. www.nodai.ac.jp/teacher/101814/2010/1/...
ゆっくり解説 地中海の水を全部抜いたらどうなる? 西洋列強の傲慢で壮大過ぎる計画 アトラントローパ
Переглядів 527 тис.8 місяців тому
地中海系UA-camrとして 「アトラントローパを語らないといけない」という謎の使命感に駆られて動画にしました。 Twitterもやってます。 GeoYukkuri ■参考 1. ジョン・オロシコリン『地政学辞典』 滝川義人訳 東洋書林 2000年 amzn.to/3Fxqcfw 地政学の動画を作る時に購入した辞典でアトラントローパを知りました 2.Datum 04/06 Seiten der Zeit: Weltbauen gegen den Untergang web.archive.org/web/20080119054122/www.datum.at/0406/stories/1905573/ アトラントローパ計画の概要(ドイツ語) 3.PN Lehmann. Infinite power to change the world: hydroelect...
ゆっくり解説 地政学の歴史 地政学は第二次世界大戦にどのように関与したか?
Переглядів 459 тис.11 місяців тому
■Twitterもやってます。 GeoYukkuri ■スポンサー ・Value Books 神スポンサー!マジでありがとナス! s.valuebks.info/chiri ■参考サイト 永太郎「地政学はなぜ批判されるのか?―古典理論を中心に―」 note.com/naga_kyoto/n/nc79d93447c06 永太郎「「GHQに禁止された」と言う前に読んでほしい日本の地政学史」 note.com/naga_kyoto/n/n583323d7e783 ←一番キレイに要約されていた。 ■参考文献 篠田英朗. 2023. 戦争の地政学. 講談社現代新書. pp.3-103. amzn.to/3WYar9y 一般書ならこれが一番良いかも。ただ読みやすくはない。 高木明彦. 2020. 日本における地政学の受容と展開. 九州大学出版会. pp.14-43. am...
ゆっくり解説 我々を苦しめる税制を生んだ諸悪の根源たち 地中海性気候と温暖冬季少雨気候は害悪
Переглядів 356 тис.Рік тому
Twitterもやってます。 GeoYukkuri ■主要参考文献 James Scott. 2017. Against the Grain: Deep History of the Earliest States. Connecticut. Yale University Press. (邦訳:ジェームス・スコット. 2019. 『反穀物の人類史:国家誕生のディープヒストリー』. 立木勝訳, みすず書房.) amzn.to/40X8cVh 「穀物と河川が税制と国家を生んだ」「水路交易なくして国家なし」 ■その他 Raul Sanchez de la Sierra. 2020. On the Origins of the State. Stationary Bandits and Taxation in Eastern Congo. the Universit...
ゆっくり解説 なぜ日本には不採算路線が大量に存在するのか?
Переглядів 322 тис.Рік тому
路線地図は割りと適当かもです。発狂しながら作ったので多分なにか間違ってます。さーせん。 ■主要参考文献 香川貴志. 2023. 鉄道の盛衰と今後. 月刊地理, vol68-1.古今書院. 香川貴志. 2023. 不採算路線の今後を考える. 月刊地理, vol68-1.古今書院. amzn.to/3Zz2JCb ■スポンサー Value Books 神スポンサー!マジでありがとナス! s.valuebks.info/chiri ■他参考図書 青木栄一. 2008. 鉄道の地理学. WAVE出版. amzn.to/3KrlYcA 老川慶喜. 2005. 鉄道国有化の歴史的経緯について. 立教経済学研究, 第58巻, 第4号. rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2925&item_...
ゆっくり解説 なぜこんなに似てる国旗が多いのか? アフリカ・北欧・東欧・中米・南米の似てる国旗たち
Переглядів 656 тис.Рік тому
■主要参考文献 ・辻原康夫. 2021. 新板 国 と国名由来図典. 出窓社. amzn.to/422RvbI エンタメ本としても面白い。国 や国名の由来が全て乗っています。 フルカラーでかつ装丁もしっかりしていて2000円未満と結構安い。 #国 #汎アフリカ色 #スカンジナビアクロス #汎スラヴ色 #汎アラブ色 #中央アメリカ連邦 #大コロンビア ■他参考文献 ・苅安望. 2017. 世界の国 ・国章歴史大図鑑. 山川出版社. ・山川出版社. 2022. 詳説世界史B. ・鈴木秀夫. 1978. 森林の思考・砂漠の思考. NHK出版. ・外務省HP www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html ・東京都立図書館 www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/olympic_paralympic...
農業は人類史上最大の詐欺である【なぜ西洋は発展したのか②】
Переглядів 493 тис.Рік тому
・前編(パート①) ua-cam.com/video/OiINFWuG5_8/v-deo.html ・Value Books 神スポンサー!マジでありがとナス! s.valuebks.info/chiri ・種本 Jared Diamond. 1997. Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies. New York: Norton. (邦訳:ジャレド・ダイヤモンド. 1999.『銃・病原菌・鉄』, 倉骨彰訳, 全2巻, 草思社.) amzn.to/40V3Az0 ・その他 Scott James. 2017. Against the Grain: Deep History of the Earliest States. Connecticut: Yale University press. (邦訳:ジェームス・スコット....
ユーラシア大陸は最強の大陸である【なぜ西洋が発展したのか?①】
Переглядів 1 млнРік тому
やっぱうちのチャンネルならコレを動画にしておかないと…ということで ●後編(パート②) ua-cam.com/video/LrvDP66ftK0/v-deo.html ●参考文献 Jared Diamond. 1997. Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies. New York: Norton. (邦訳:ジャレド・ダイヤモンド. 1999.『銃・病原菌・鉄』, 倉骨彰訳, 全2巻, 草思社.) amzn.to/3Ghuqck ●他文献 福永健二. 2009.「植物のドメスティケーション:トウモロコシの起源:テオシント説と栽培化に関わる遺伝子」『国立民族学博物館調査報告』第84号, 国立民族学博物館, pp.137-151. 藤井一至. 2022.『大地の5億年-せめぎあう土と生き物たち』,山と渓谷社, pp.90-9...
日本地図で日本に詳しくなる【平均寿命・男女比率・出生率・世帯人数・外国人比率】
Переглядів 739 тис.Рік тому
Twitterもやってます↓↓ GeoYukkuri #ゆっくり解説 #地理 #地図 ●主要・参考文献 ・重永瞬(2022)『統計から読み解く色分け日本地図』, 彩図社. amzn.to/3VEmEPq →破壊的クオリティーに破壊的価格。Kindle Unlimitedでタダ。 ・重永瞬Twitter(永太郎) Naga_Kyoto ■平均寿命 -出典 世界保健機関."国別平均寿命および国別健康寿命",2019. (World Health Organization (2019):Life expectancy and Healthy life expectancy Data by country.) apps.who.int/gho/data/view.main.SDG2016LEXv?lang=en ・厚生労働省."完全生命表",2...
世界地図は世界を大きく見せる メルカトル図法に関する誤解の全て
Переглядів 1,8 млнРік тому
メルカトル図法の中には八田エミリが存在します Twitterもやってます↓↓ GeoYukkuri #ゆっくり解説 #地理 #世界地図 #メルカトル図法 #正角円筒図法 ●主要・参考文献 ・羽田康祐(2021)『地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる』, ベレ出版, pp.32-42, 174-185, 196-197, 26-28. amzn.to/3Lnb06S →地図の一般書は "地図を読んで楽しむ" みたいな本(『東京暗渠散歩』とか)が多いんですが、珍しいことに地図を「どう読むべきか」「どう描くべきか」に焦点を当ててます。だから地図を使って誰かにプレゼンする人は取り敢えず購入しても損はないかと。社会人向けです。 ●他・参考文献   ・WINGFIELD since1981(羽田氏ウェブサイト)   www.wingfield.gr.jp...
時間は空間から作られる 熱帯雨林気候が時間の概念を破壊する
Переглядів 981 тис.Рік тому
■追悼■ 今回取り上げたトゥアンですが、動画を投稿したその日にお亡くなりになっていたようです。 心からご冥福をお祈りいたします。 ●主要・参考文献 ・イーフー・トゥアン(1993):『空間の経験:身体から都市へ』山本浩訳, 筑摩書房, 209-238. ⇒動画内で紹介した本。人文地理学の名著であり古典。今回は一章しか分しか紹介していないので、挑戦したい方は是非。 amzn.to/3GA5onA ・ゆる言語学ラジオ「異世界転性ものみたいな言語学者の本「ピダハン」に震える」 ⇒ピダハンが紹介されてます。というか、その動画見て「え?同じような民族の話を地理学者してたな……」で、文献集めて動画作りました。ちなみに、ゆる言語学ラジオは面白すぎて人の時間を無限に奪っていくので注意が必要です。 ua-cam.com/video/eOjFarDoEWk/v-deo.html ・ダニエル・L・エヴェレ...
古期造山帯に石炭が分布するというのは大嘘?大地の5億年
Переглядів 597 тис.Рік тому
ディオ「おれは太陽を克服したぞ!ジョジョーーーーッ!!」」 #ゆっくり解説 #地理 #土壌学 #石炭 #古期造山帯 ●主要参考文献 ・藤井一至(2022)『大地の5億年』山と渓谷社, pp.40-67, 142-163. amzn.to/3arjKed ⇒今回のメイン参考文献はこちら。フルカラー文庫で1200円という謎の低価格。滅茶苦茶面白いのでオススメです!是非!熱帯にポトゾルがあるとか、寒帯にラトソルがあるとか、高校地理やった人は驚くと思います。 ●他参考文献 ・藤井一至(2018)『土;地球最後のナゾ』光文社. amzn.to/3c2nvav ⇒藤井先生の内容的には最新の著書。こちらも面白いです。 ・Trond H. Torsvik and L.Robin M. Cocks (2016) "Earth History and Palaeogeography" Cambridge...
海の国境史② アメリカはどのようにして今の領海や排他的経済水域を作ったか
Переглядів 742 тис.2 роки тому
前編:ua-cam.com/video/gON4qI5YOBE/v-deo.html "我々は独りで平和に生きることはできず、我々の福利ははるか遠くの国々の福利に左右される" 第32代アメリカ大統領 Franklin Delano Roosevelt (1941) Twitterもやってます↓↓ GeoYukkuri ★地理漫談ラジオのパーソナリティを募集しています★ 実際には9月頃からの収録を検討しております。ご興味がお有りの方は、下記の応募フォームよりご応募下さい!ドシドシ応募をお待ちしております。ちなみに選考はあります。 docs.google.com/forms/d/1oldU3FuqnBZ4M2tA8UYhCa_SknomeJUUh5w-92eTlxA/edit #地理 #国境 #世界の警察官 #アメリカ #大日本帝国 #領海 #公海 #排他的経済水...
海の国境史① 大英帝国が最強だった頃の話を海の国境という観点から
Переглядів 905 тис.2 роки тому
海の国境史① 大英帝国が最強だった頃の話を海の国境という観点から
エルニーニョ現象が畜生過ぎる 中国の洪水で学ぶ地理
Переглядів 701 тис.2 роки тому
エルニーニョ現象が畜生過ぎる 中国の洪水で学ぶ地理
知らない国をなくすための動画 part③ アフリカ編
Переглядів 388 тис.2 роки тому
知らない国をなくすための動画 part③ アフリカ編
知らない国をなくすための動画 part② アジア・オセアニア編
Переглядів 489 тис.2 роки тому
知らない国をなくすための動画 part② アジア・オセアニア編
知らない国をなくすための動画 part① 中東・アメリカ・ヨーロッパ編
Переглядів 1,2 млн2 роки тому
知らない国をなくすための動画 part① 中東・アメリカ・ヨーロッパ編
ポリネシア人が航海にて最強であることを示す逸話
Переглядів 270 тис.2 роки тому
ポリネシア人が航海にて最強であることを示す逸話
過去の気温の復元方法 酸素同位体比で分かる人類の本能
Переглядів 285 тис.2 роки тому
過去の気温の復元方法 酸素同位体比で分かる人類の本能
どうやって気温は決まる? 地球の気温を支配する太陽と地球の大法則
Переглядів 254 тис.2 роки тому
どうやって気温は決まる? 地球の気温を支配する太陽と地球の大法則
割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル
Переглядів 1,3 млн2 роки тому
割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル
気候が遠く離れた地域の言語を似せる? インド=ヨーロッパ語族が生まれた背景
Переглядів 803 тис.2 роки тому
気候が遠く離れた地域の言語を似せる? インド=ヨーロッパ語族が生まれた背景
地政学 レアメタルを握った中国の逆襲 脱炭素社会が資本主義敗北に導く
Переглядів 482 тис.2 роки тому
地政学 レアメタルを握った中国の逆襲 脱炭素社会が資本主義敗北に導く
ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説
Переглядів 1,4 млн3 роки тому
ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説
ジブラルタルという植民地化された欧州 ヨーロッパにあるスペインの面白い国境(後編)
Переглядів 427 тис.3 роки тому
ジブラルタルという植民地化された欧州 ヨーロッパにあるスペインの面白い国境(後編)
定期的に国境線が入れ替わる ヨーロッパにあるスペインの面白い国境7選(前編)
Переглядів 420 тис.3 роки тому
定期的に国境線が入れ替わる ヨーロッパにあるスペインの面白い国境7選(前編)
セウタとメリリャはアフリカ人の希望 アフリカに存在するスペイン領
Переглядів 559 тис.3 роки тому
セウタとメリリャはアフリカ人の希望 アフリカに存在するスペイン領

КОМЕНТАРІ

  • @user-fo8vj8zo9m
    @user-fo8vj8zo9m Годину тому

    面白すぎる

  • @nekonekko9047
    @nekonekko9047 Годину тому

    めちゃめちゃ面白い! このチャンネルのせいで高校時代何故地理を選択しなかったんだと後悔する日々

  • @neofuture7435
    @neofuture7435 Годину тому

    都会の小学校のクラスって男女比率は完全に50パー50パーだった記憶あるけどな 男の子の方が多いクラスもあったのかな 私立で女子高はたまにあるけど男子校は聞いたことないしw

  • @ue-i_mieteru-
    @ue-i_mieteru- 2 години тому

    不味そうな草やゴミ食べてなおガリガリ、でも良く働くってだけでも神聖視するには要素として十分だけど、食ったら間接的にさらに多くの人が死ぬならそりゃ神聖視一本だわなと納得できた

  • @st5t53
    @st5t53 2 години тому

    こう言う宗教の地域適応って、やっぱ進化みたいに環境に合ってない宗教が淘汰されたり、より適応する宗教へと変化したりした結果なんやろうか

  • @user-fm1nb3ss7k
    @user-fm1nb3ss7k 2 години тому

    丑三つ時に牛密度の話を聞いてしまいました。1人でふふってなりました。

  • @user-kb8fn5wp8h
    @user-kb8fn5wp8h 2 години тому

    毎回ハイクオリティ 内容が濃い、イラストが分かりやすい、解説も分かりやすい、面白い 有難うございます

  • @azuki_7031
    @azuki_7031 2 години тому

    動画の内容が背景にあるとなると 近代化工業化もなかなか難しそうね

  • @miskaskas
    @miskaskas 2 години тому

    今回も面白かった 他のコメントにもあるようにカースト制度の視点でも掘り下げてみて欲しいです! あとたまには日本のことも扱っても面白いかなと思います

  • @padssade5799
    @padssade5799 2 години тому

    穀物がいっぱい取れてインド洋とかいう海産物の宝庫みたいなのもある。 ただ人工増えすぎはよくないから身分制度も設けてうまい事やってる。なんかの書籍で読んだ支配者が考えうる理想郷はインドみたいな場所なのかも…

  • @mgrnotk
    @mgrnotk 3 години тому

    以前の西洋人の鬼畜化の話やイスラムの豚禁止の話にも通じていて、家畜と宗教戒律が気候につながっていることがわかる良いお話でしたね

  • @pokemon204
    @pokemon204 3 години тому

    10:22 これかなり重要なグラフだと思う…

  • @ccdeabc1788
    @ccdeabc1788 3 години тому

    牛は牛でも瘤牛でしょ神聖なのは

  • @user-ck9gu7lv6n
    @user-ck9gu7lv6n 3 години тому

    鶏がokなのはなんでだろう カレーとの相性が良すぎたからか

  • @amagoi_amagoi
    @amagoi_amagoi 3 години тому

    印欧語族は黒海北岸付近に住んでた頃から牛を神聖視していた痕跡がある。印欧語族の牛崇拝の痕跡はギリシャ神話や北欧神話などにも残っている。しかし欧州系やイランは牛崇拝を早々に捨てたっぽいのにインドだけが何故牛への崇拝を続けているのか不思議だったが、気候・地理など環境的要因が牛への崇拝を強化したんだね。

  • @STAND.ALONE.COMPLEX
    @STAND.ALONE.COMPLEX 3 години тому

    そういえば、カトマンズだと牛が普通に道路を歩いているっていうの、ヒマラヤのサバイバルで読んだな

  • @natsumeyashi
    @natsumeyashi 3 години тому

    肉と飼料の関係を示すグラフ、重量よりカロリーベースの方が人口維持の観点から適切ではと思いました 結論は変わらないと思いますが

  • @user-ir9bz1wh9s
    @user-ir9bz1wh9s 3 години тому

    やはり地理!地理を学べばエ○マンガ島に通じる

  • @user-xh8bb4ml3i
    @user-xh8bb4ml3i 3 години тому

    そう都合よく生存と繁栄のための合理性が収束するものなのか?と思ったけど、そうできなかった文明は悉く滅んでいるんだろうな。しかしこんな神や歴史をネタばらしして いいのだろうか?現在進行形で割を食ってる人、切り捨てられる人が山ほどいるだろうに。と思ったけど、あ、そうか・・。 それに気づいたか気づいてないかは別として合理性により弾かれてた人々がジェンダーだのLGBTだのポリコレだのなんだのと言いだして生存と繁栄の合理性が破綻して 今破滅に向かってる先進国がどんどん出てきてるのか・・。

  • @user-jz5ih2ux4j
    @user-jz5ih2ux4j 3 години тому

    動画upありがとうございます(^^) いま、大学の図書館で借りたピダハンの本読んで難しくなってきたもんでヒーヒー言うてます🥹また読みたい本ができてしまった………………!!!!!!

  • @Thracia_socks1945
    @Thracia_socks1945 3 години тому

    豚の利点として残飯処理ができ、それで育成できるってのがあるけど、砂漠気候じゃ残飯も出ないか…

  • @hidenobuwatanabe7051
    @hidenobuwatanabe7051 3 години тому

    正しいんだけど… 食肉用の牛肉の輸入量が毎年増えてるのも事実なんだよね。 本音と建前があって公然と食べると言ってる人もいれば、裏でこっそり食する人達もいる。 イスラム教も同じで食べてからお祈りすれば問題無いと言う人もいるからな。

  • @nikoottu
    @nikoottu 3 години тому

    pigの時にbosの理由も考えてみたのですが全然無理でした。なので、この回を作成してくれないかなと期待ワクワクしていましたので、おお〜って感じです。嬉しくて登録してしまいました。次回作楽しみにしています。

  • @user-rg1pb4mw6o
    @user-rg1pb4mw6o 4 години тому

    話というか構成完璧すぎてもはや教科書

  • @retaikama6310
    @retaikama6310 4 години тому

    牛が農耕に必要だから神聖視させたのでは無く、牛を神聖視した人が農耕を成功させて遺伝子をたくさん残せて今があるんじゃないかな? 自然淘汰は人にもしっかり適応されてるのを感じる

  • @user-rf3ne2my8m
    @user-rf3ne2my8m 4 години тому

    本当に素晴らしい動画

  • @user-uf4xw8bh3h
    @user-uf4xw8bh3h 4 години тому

    大学の先生へ 私が期末レポートで牛肉食について扱うのはこの動画を見たからではなく、本当にたまたまです。私の図書館利用履歴を確認してください。このどうがをみたからではないです。 わたしより

  • @rokiizumi
    @rokiizumi 4 години тому

    イスラム教の解説でも思ったけれど、ヒンズー教までこんな明快な解説が成り立つとは。ありがとうございます。

  • @user-fb8ri5tn3g
    @user-fb8ri5tn3g 4 години тому

    これはインドヨーロッパ語族に並ぶ傑作。

  • @user-ui6kv4ph2p
    @user-ui6kv4ph2p 4 години тому

    3:22 この各国の牛の頭数…インド以外は基本的に食肉含む畜産業での飼育頭数だろう。その“頭数“の意味するものは全然違う。ブラジルと比べてなんちゃら、という話は随分的外れな比較さね。

  • @Manga_Manga
    @Manga_Manga 4 години тому

    概要欄に記載されてる怒涛の参考資料に毎度度肝抜かれる。 こんな素晴らしい動画一本作るのにどれだけ時間かかるんだ?

  • @jan15193
    @jan15193 4 години тому

    神道が1億人は本当か? なんちゃって信者程度な気もせんでもないけど、一応神社に年数回は行くけどよくわかってない

  • @KGG03226
    @KGG03226 4 години тому

    意味分からないと思っていた謎を 掘り返して 出て来た答えが 土壌が出て来てこんにちは(´・ω・`)アカン

  • @neo-chinidone
    @neo-chinidone 4 години тому

    ナンディにも触れて欲しかったな😢

  • @muramasa9582
    @muramasa9582 4 години тому

    一つ、不思議なお話を。 一神教が規定する「神」って、何故か人間を「迷える子羊」として扱うんですよ。 この動画で説明されている通りのことが一神教成立の真実だとするには、ちょっと辻褄が合わないと思いませんか? この動画の内容が間違っていると言っているわけではありません。教義の成立という意味では十分に説明がつく内容ですからね。 ただ、一神教の成立には、合理性とは別の、もっとドロドロとしたものが詰まりまくっているという、それだけのお話。

  • @user-ls7vz9qk4w
    @user-ls7vz9qk4w 4 години тому

    このチャンネルから地政学にハマりました。地理を極めれば隣の大陸の赤い国の連中がこの現代において、強欲で世界の平和を掻き乱すような真似をする人間性になるのか解き明かせるのかもしれませんね

  • @Manga_Manga
    @Manga_Manga 4 години тому

    2015年の山田ぐらいインドの作物ってすごいだな

  • @user-ev2cq9xc6y
    @user-ev2cq9xc6y 4 години тому

    宗教ってやっぱ現実的ww 牛うめーww

  • @secretperopero
    @secretperopero 4 години тому

    人が死んで養分になり植物がそこに育つ というのを観察したら、逆に「農作物は誰かの輪廻転生の結果だから食べないようにしよう」とはなりませんか?

  • @my-wo9vk
    @my-wo9vk 4 години тому

    人口が多く、それを維持することが前提に 食糧の確保に繋がってるけど そもそも人口を制限した宗教にすれば 万人の食を満たしつつ肉も食える余裕ができたのでは

  • @user-jn9de1gu9u
    @user-jn9de1gu9u 4 години тому

    え? ”牛”を食べさせない為に 宗教を利用した って簡単な理由なんですか? 宗教ってそんな単純なもんなんですか???😳

    • @Shinzine
      @Shinzine 4 години тому

      誰しも子供の頃に親とか先生の豆知識を無根拠に信じてた頃があったでしょ? アレを宗教創始者と弟子や信徒の間でやって、クソ真面目に実践し始めたのが宗教の戒律ってやつだと思ってる たぶん最初に説いた本人達は「生活に役立つ知識ってだけなのに、そんなに大真面目に捉えんでもええやん…」って天国とか輪廻の外から思ってそう

  • @user-ds6yi3cj7p
    @user-ds6yi3cj7p 4 години тому

    家族や愛人のだとしても糞を体に塗れるか…? そっちの趣味は無いんだが

  • @Curious1925
    @Curious1925 4 години тому

    地球は丸く閉じているが同時にとてつもなく広い

  • @chiochimorin
    @chiochimorin 4 години тому

    ♪〜牛フンせっけん よいせっけん〜😄

  • @shirasagi124
    @shirasagi124 5 годин тому

    いやまあそれにしたってウンコ塗ったくらんでもええやんとは思ってしまう。 検便で自分のウンコちょっとツンツンするだけでもキツいなぁって思ってる身にはとてもじゃないが無理だw

  • @dtaka26
    @dtaka26 5 годин тому

    4:02 「牛が犇めいてる」←ここ爆笑ポイントです

  • @user-hu3id8rf9x
    @user-hu3id8rf9x 5 годин тому

    いつも、ワクワクをありがとう。

    • @GeoYukkuri
      @GeoYukkuri 4 години тому

      いつも、スパチャをありがとう泣

  • @user-wn7lx5gj2l
    @user-wn7lx5gj2l 5 годин тому

    高校の時にネパールに昔青年海外協力隊で行っててインドにも頻繁に行ってた教師が話してたけど現地人のレストランでもこっそり頼むと案外牛肉出てくるらしい。意外とその辺現地は柔軟

    • @user-ui6kv4ph2p
      @user-ui6kv4ph2p 4 години тому

      他教徒・観光客、それらの人間には牛食肉禁止は強制されない。インド人の肉屋も牛を扱う店はある、まぁ水牛が多いらしいがそれが何故かはあいにく知らない。

  • @peacemaker_kit_mattia
    @peacemaker_kit_mattia 5 годин тому

    そんな背景だったんだ…むちゃくちゃ勉強になりました…

  • @nyakaman
    @nyakaman 5 годин тому

    インドは、世界有数の牛肉の輸出国です。

    • @GeoYukkuri
      @GeoYukkuri 4 години тому

      今回の文献によれば、もちろん年老いた牛を置いておいても餌を消費するだけだけど、自分達で牛を食べれないから、殺されて肉にされるとは知らない体で輸出してるらしいです。 しかも、そういう職はカースト的に下の者か異教徒にやらせるそうです。 そこまでして、牛が神聖な存在だという思想を貫いて、農耕に全集中するなんて、なんかちょっと凄まじいですよね。